本文へスキップ

有名西洋絵画の解説と紹介をするインターネット美術館です。ブリューゲル 

ピーテル・ブリューゲル(父)

百科事典のような農民画家



Pieter Bruegel

152?〜1569

 

ベルギー
 ピーテル・ブリューゲル


作家名の欄にピーテル・ブリューゲル(父)と記載したのは、息子(長男)も同じピーテルであるので混同しないためである。また、この一族には画家が多く、それぞれに画風には特徴があるものの父と長男との作風はよく似てるためどうしても混同しがちである。

父、ブリューゲルの生涯には不明な点が多い。いつどこで生まれたのか、絵はどのように学んだのか基本的な記録が残されていないのである。ある記録によると生誕地はブリューゲル村とあるが、ブリューゲルという村は複数ありどこなのかは特定できない。

最初の記録は1551年にアントウエルペンの聖ルカ組合(画家の組合)に自由親方として登録されたことである。その後まもなくフランスを経由してイタリアへ絵画修行に出かけナポリやローマを旅行している。イタリアには2年以上滞在しているのだが彼の作品にはイタリア美術の影響があまり見られないように思える。それよりイタリアへの往復時に見たアルプスの雄大で険しい山岳風景のほうが印象的であったのだろうか、アントウエルペンに戻ってからの作品には険しく荒々しい山岳風景が多く描かれている。



     「干し草の収穫」

彼が住むネーデルランド(現在のオランダとベルギー)は低地が多くアルプスのような山岳風景を知らない人々がほとんどで、険しい山岳風景画が描かれた作品には人気が集まった。

ブリューゲルが影響を受けた画家は「ヒエロニムス・ボス」である。この時ボスは既に故人であったが幻想的な寓意画で人気を博していた。
ブリューゲルもそうした寓意性の強い作品に傾斜し農村を中心に農民の生活を描き始める。何が描かれているのか見たまま理解すれば当時の農村風景がよくわかる作品で歴史資料としてもその価値は高い。しかし、その奥を理解しようとすると奥行きは深く大変興味深い寓意性が含まれているのである。完全にその絵を理解するためには当時の時代背景まで学ぶ必要がある場合もある。

当時のアントウエルペンは人口10万人を超える国際商業都市であり、この地の画家の収入源は版画を刷って売ることであった。当時の人気作品は宗教的な寓意画や農民らの風俗画、船舶画、地図画などであり画家たちはそうした版画の下絵を次々に制作していた。
ブリューゲルも版画の下絵制作に没頭すること長かったのであろう、そのため油彩画の完成作品はあまり多くない。現存する作品は40点前後と言われている。

1563年、ブリューゲルはヴリュッセルに移り住むのだが、その理由がアントウエルペンで同棲していた女性と縁を切るためだったという。ブリューゲルの唯一人間臭いエピソードである。

ブリューゲルは二男一女に恵まれた。長男ピーテル、次男ヤンも画家となったが、二人とも幼いころに父ブリューゲルを亡くしているので直接絵画を学んではいないようだ。

1569年、ヴリュッセルにて死去、40歳前後であったであろうと思われる。

作品の購入はギャラリーアオキ「ブリューゲル」のページで購入できます。