本文へスキップ

世界の名画解説「ピカソ」。






私について語ろう

パブロ・ピカソ

私の名はパブロ・ピカソ。世間ではへんてこな絵を描くやつだと思われている。 何しろ好奇心が強いものでいろいろな技法や構図を 試したくなるのだ。人々が私の絵を見て笑ったり、眉を顰めたりする姿を見て楽しんでいるのさ。だから、型にはまったスタイルはあまり好きじゃないんだ。

私はスペインのアンダルシア地方の港町マラガという町で生まれた。父は美術教師だったので幼いころからたくさんの絵を見て育ち、私自身も絵を描くことは大好きだった。自分で言うのも気恥ずかしいが子供のころから描写力には才能があったと思うよ。周囲の勧めで王立美術アカデミーに入学したが、そこには自分の好奇心を満足させてくれるようなものは何もなかった。それよりプラド美術館でベラスケスやゴヤの作品を観ていた方がよほど勉強になった。

1900年、友人の画家カザジェマスと共にパリにでた。パリは何といっても芸術文化の中心だったからね。楽しいことが起きそうで19歳の私はウキウキしてた、そして毎日ルーブル美術館に通ったものだ。ところが1年後、友人のカザジェマスが失恋して自殺してしまったのだ。彼がだいぶ落ち込んでいたことは知っていたがまさか、自殺するほどとは思っていなかった。私にとっては大変なショックだった。彼のために何も力になってあげられなかったのだからね。私も立ち治るまで時間がかかった。そのころの作品には青色ばかり使っていたよ。作風も暗いものが多かった。後世の評論家はそのころのことを「青の時代」と呼んでいた。

「人生」 1903年 油彩 カンヴァス 196.5x129.2cm



1904年、22歳になった私はパリに定住することを決めた。私の芸術活動にとって女性関係は大変重要な要素になっているので、そのことにも触れないわけにはいかないだろう。このころ、最初の恋人フェルナンド・オリビエと出会い、精神的にも安定し作品にも明るい色彩を多用するようになった。そしてこの頃から作品も少しづつ売れるようになり画家として食べていける自信も湧いてきた。

1907年、 「アヴィニョンの娘たち」 を完成させた。スペインのバルセロナのアビニョー通りにある娼婦宿が作品のヒントだが私にとっては「キュビズム」の最初の作品だ。かなり革新的な試みであったせいか当初はあまり理解されなかった。 友人のジョルジュ・ブラックがこの作品を観た時も「醜く荒々しい」と評していた。私がこうした作品を描いたからと言ってキュビストになったというわけではない、私にとっては試みの一つでしかないのだ。

「アヴィニョンの娘たち」 1907年 油彩 カンヴァス 243.9x233.7cm

ピカソ アヴィニョンの娘たち

1911年、最初の恋人 フェルナンド・オリビエと別れた私は新しい恋人マルセル・アンベールとモンパルナスに住んだ。恋人が変わるとなぜか自身の画風も変わり「キュビズム」をもっと進化させた「抽象画」へと移行した。しかし、1915年に恋人フェルナンド・オリビエが病死してしまい、孤独な生活を余儀なくされた。

1917年、仕事でイタリアへ行くことになり、そこでバレリーナのオルガ・コクローワと出会い翌年結婚した。ロシア貴族の末裔の出身であるオルガとの結婚生活はとてもブルジョア的で新鮮だったが私にとってはとても窮屈なものでもあった。新婚当時の画風は明確な輪郭線を用いて描く「新古典主義的」作風だったが、1925年に「第1回シュルレアリズム展」に参加して強く興味をひかれた。そして妻オルガとの仲も急速に冷え、30歳も年下のマリー・テレワーズ・ワルターと交際を始めると更に極端に変形した人体を描くことに興味が写っていった。

「安楽椅子のオルガ」 1917年 油彩 カンヴァス 130x88.8cm 



1935年 、妻オルガとの離婚訴訟もうまくゆかず決裂したまま別居生活となった。翌年、写真家のドラ・マールと知り合うとマリー・テレワーズ・ワルターとの仲も冷えてしまった。ドラは政治意識の高い女性でスペイン内戦時のドイツによるゲルニカ爆撃を非難していたが、そんな時パリ万博スペイン館の壁画作成の依頼があり作品 「ゲルニカ」 を描いた。


「ドラ・マールの肖像」 1937年 油彩 カンヴァス 55x38cm



私が上のような作品を描くことにドラ自身は不満であったようだ。ドラは「これは私ではない、ピカソ自身よ」と言っていた。私の女性関係での複雑な思いを言い当てている言葉だ。

「ゲルニカ」1937年 油彩 カンヴァス 349.3x776.6cm

この作品の部分ごとにいちいち解説する人がいるが、あまり深読みをしないでもらいたい。作品全体を観て「無差別爆撃」の悲惨さと恐ろしさを感じてもらえればそれでよいのです。


ピカソ ゲルニカ


私は第二次世界大戦中もパリに住み続けた。何とも大変な時代だったが私はパリのアトリエで制作活動を続けることが出来たのは幸運であったと思う。戦後はドラと共に地中海沿岸の町アンティーヴに移り住み絵画だけではなく陶器や版画の制作も行った。ここでも新しい女性、フランソワーズ・ジローが登場しドラとの関係も終わりを告げた。40歳年下のフランソワーズとの間には二人の子供もできたが「これ以上、歴史的記念碑と生活したくない」という辛らつな言葉を残して二人の子供と共に出て行ってしまった。また何度目かの孤独な生活が始まった。それにしても私のことを「歴史的記念碑」呼ばわりしたことにはショックだった。

1955年、正妻オルガが死去。別れて20年もたつがなんとも複雑な気持であった。

1961年、私は陶芸工房で知り合った。ジャクリーヌ・ロックと再婚した。そしてカンヌ近郊の小さな町の丘の上にある家に引っ越しをした。私はもう80歳になっていたのでここを終の住処とし静かに制作活動をしようと思ったのだ。

「画家とモデル」1963年 油彩 カンヴァス 89x115.9cm



私は肖像画を描くときに目の前にモデルを置いて描くことはあまりない。上の絵を見てわかるだろうが、こうした作品を描くのにモデルが必要だろうか。多くの場合は私の頭の中を描いているのだ。つまり心の風景なんだ。私の作品を観て私の心の中を探ろうとする人たちがいるが正確に言い当てる人は少ないと思う。多くの場合考えすぎなんだよ。

私の作品を観て、どうしてそんな絵を描くのか不思議に思っている人も多いと思う。だから私が生涯を通じて自身の作品をどのようにイメージし制作してきたかを話そう。私はまず伝統的な絵画におけるモノの見方で人間の要素を集めて、そのイメージをとらえる。次に、まったく予期しない、そして困惑せざるを得ないようなやり方で、それを構成しなおす。その意外さと困惑はあまりに大きく人々は疑問を抱かずにはいられないのだ。私にはそれが楽しくてしょうがないのさ。

1973年、私は天に召された。91歳だった。なんと長生きをしたものか。私を支えてくれた人々、特に女性たちには心からの感謝の気持ちを伝えたい。私の作品に関するインスピレーションはその時々の交際の中から湧いて出てきたものだから。
振り返ってみれば楽しい人生だった、もちろんそれなりに苦労もあったが、その結果得た喜びを考えれば大成功の人生と言ってもいいだろう。

いま、この文章を読み終わった貴方に幸多かれと祈ります。

作品解説


はじめての聖餐 1895年 油彩 カンヴァス 166x118cm



私が15歳の時の作品だ。20歳ぐらいまでこうした古典的な作品を多く描いていた。
男性は私の父がモデルだ。


海辺に座る水浴の女性 1930年 油彩 カンヴァス 163.2x129.5cm



足を抱えて座ってる女性を木片を寄せ集めて機械的に描いてみた。
「こんな風に描いたら人はどう思うだろう」そんなことを考えながら描くのは楽しいことなのだ。

アンティーブの夜釣り 1939年 油彩 カンヴァス 205.8x345.4cm



アンティーブの町の漁師が夜海面を照らしおびき寄せた魚を銛で突く場面を描いたものだが楽しそうに見えないかい。右隅でアイスクリームを食べているのがドラ・マール。
この絵にも特段深い意味はない。私流のユーモアを伝えたかっただけなのだ。

泣く女 1937年 油彩 カンヴァス 60x49cm

ピカソ 泣く女

当時、私の周りには3人の女性がいた、そのため日常生活は少々複雑であった。
この泣き顔は私の姿でもあるのだ。

それでは「さようなら」 アディオス。



このページの先頭へ