本文へスキップ

有名西洋絵画の解説と紹介をするインターネット美術館です。ジャポニズム


西洋絵画とジャポニズム

浮世絵が巻き起こした日本ブーム。画家たちはどんな刺激を受けたのか。


19世紀後半、フランス画壇において浮世絵や陶器の絵柄など日本独特の構図や平面的な色彩構成に画家たちは強い衝撃を受けた。
それは、彼らが今まで学んできた絵画表現とは大きく異なる技法と色彩感覚、極端に誇張された構図に「こんな表現方法があるのか!」という驚きと混乱、そして、「新しい表現方法」の発見という喜びが入り交じり、今までには想像もできなかったインスピレーションがにわかに湧き出てきたと言えるのではないだろうか。

その結果、森や林など自然を描く時の視点の変化、モデルの大胆なポーズ、扇子やうちわ、陶器など小物を作品の中に配置する、浮世絵を作品に描きこむ等々、微に入り細に入り様々な箇所に日本グッズや日本趣味が用いられた。

それは、当時の印象派モネやセザンヌ、
ポスト印象派のゴッホやゴーギャン、近代画家のホイッスラーやミロなどの作品に顕著に表れている。しかし、ジャポニズムの筆頭は何といってもゴッホであろう。
ゴッホは南フランスのアルルの風土に日本的何かを感じていたようだ。この地での作品には明らかに浮世絵からインスピレーションを受けたであろうと思われる作品が多く含まれる。また、実際に何枚もの浮世絵を模写しており、弟のテオにも浮世絵や日本趣味について「新しい発見」だとゴッホの思いを手紙を書いている。

とにかく、日本ブームは当時のフランス絵画界を席巻し、多くの画家に刺激を与え、その後の絵画の手法に新しい技法と多様な道筋を示した。ジャポニズムは私たち日本人に自信と誇りを与えてくれた大きな出来事であった

 作品
ラ・ジャポネーズ 
 モネ 「ラ・ジャポネーズ」

モネの肖像画としては極めて異質な作品である。妻のカミーユに日本の打ち掛けを着せ扇子を持ってポーズをとっている。
明らかに「日本的」なものを狙って描いた作品だ 。壁に何枚ものうちわを張り付け打ち掛けの模様にはサムライの絵柄が入っている。何とも奇妙な作品なのだが230x142cmの大作で大変高値で売れたという。

モネのジヴェルニーの家には233枚もの浮世絵が残されており日本趣味に深く傾倒していたであろうことがうかがえる。上の画像からはあまり感じられないがこの打ち掛けの質感は素晴らしく、モネの描写力のすごさを改めて感じる逸品である。


タンギー爺さん 
ゴッホ 「タンギー爺さん」 
 パリの画材屋の主人ジュリアン=フランソワ・タンギーをモデルにして描いた作品。
ゴッホはパリ時代に画商ビングの屋根裏に保管してあった約1万枚の浮世絵を見て衝撃を受けた。

大胆、シンプルで明快な構図、鮮やかな色彩。ゴッホはそんな浮世絵に完全に「惚れ込んでしまった」といえる。
この作品のタンギー爺さんはパリの売れない画家たちを陰で支えた好人物でゴッホも大変敬愛していたことから背景に浮世絵を配置し作品全体に花を添えた気持ちで描いたものである。
 
雨の大橋 
ゴッホ 「雨の大橋」歌川広重 
ゴッホによる浮世絵の模写。元絵は歌川広重の「雨の大橋」。
本作品の構図はほとんど変わらないが油彩画であるため平面化された浮世絵よりも立体感が出ており何とも不思議な作品となっている。また、周囲を漢字で描いているが文字というよりその装飾性に新味を感じたようだ。 
エミュール・ゾラの肖像 
 マネ 「エミュール・ゾラの肖像」
 モデルは作家で批評家でもあるエミュール・ゾラ。この作品では力士の浮世絵が壁に貼られている。そして、左隅には屏風の一部が描かれておりマネもまたジャポニズムの影響を受けている。
 陶器の国の姫君
ホイッスラー 「陶器の国の姫君」 
 モネの「ラ・ジャポネーズ」と構図は似ているがこの作品のほうが古い。
ホイッスラーも「日本趣味」に強く心を惹かれた画家のひとりである。うちわを持ち着物を着た女性を中央にし背景には花鳥風月の屏風を置き黒い陶器の花瓶も見える。床には何かが描かれた茣蓙のようなものが敷かれている。全て日本グッズによって構成されている作品も珍しい。