前のページに戻る



近代日本洋画の巨匠  1866〜1924

黒田は、1866年島津藩士、黒田清兼の長男として生まれるが、まもなく清兼の兄清綱の養子となる。
この黒田家は明治維新の功労者であったことから当時の明治政府より重く取り立てられ、1884年、義理の兄がフランス公使館へ赴任することとなったことを機に、法律家になることを薦めていた養父の後押しもあって清輝はフランスへ同行することとなった。
しかし、もともと画家の素養があった黒田にフランス在住時に周囲から画家になることを薦められ、とくに画家の山本芳翠、藤雅三などからその才能を高く評価され画家になる決心したのである。
もちろん、日本にいる養父の清綱は大反対であった。そのため黒田は法律の勉強と絵の勉強の二股を掛ける事となった。

黒田はラファエル・コランという画家に師事する事となった。今日ではまったく無名の画家であるが当時は何度もサロンに入選した画家であり、新進気鋭の画家として評価が高かった。
しかし、コランは当時人気急上昇中の印象派スタイルではなくアカデミックな色合いが強かったが、そのことが発展途上の黒田には大きな収穫となった。
同時に日本からやって来た久米桂一郎とも親しくなり、外光の効果を取り入れた印象派の技法も研究していた。
1893年、10年ぶりに帰国した黒田清輝は画家になることに反対していた養父との折り合いをどのようにつけたのか分からないが、ひたすら画家の道を歩むことになる。
国内においては展覧会に裸婦などを出品したことが風紀を乱すなどと問題になったりしたが、やがて同好の士により『白馬会』が結成され、そこから青木繁など才能を開花させる会へと発展した。
その後の黒田は日本の洋画界の重鎮となり文部省などからも依頼され日本画壇で重要な役割を果たすこととなる。

1924年7月15日死去 享年58歳


黒田はパリ在住の10年の間にルーブル美術館などで様々な作品を鑑賞したはずである。
特に宗教画や歴史画の大作など強いメッセージを発する作品に興味を持ったと思われる。
以前から群像によって構成される大画面の作品を制作したいと考えていたようだ。
それが下にある画像の『昔語り』である。

黒田が帰国直後、京都旅行をしたときの情景を描いたものだが、黒田の話によれば、たまたま訪れた静閑寺の門前で僧侶が『平家物語』を語っていたという、その時、何百年も前にタイムスリップしたような不思議な気分になり、その時の情景が忘れられないと語っている。

その話を時の文部大臣西園寺公望に話すと住友家に話が伝わり制作の以来と資金援助を受ける事となり、その後の2年間はこの作品の制作のために没頭した。

残念ながら、この作品は消失しており誰も原画を見ることは出来ない。しかしながらその習作やデッサンが多数残されており、それらから原画の様子をイメージすることは可能であると思う。
現存すれば日本美術界の宝になったはずである。


以下の習作はカンヴァスに油彩であるが全て『第一回白馬会』に出品している。


                昔語り下絵   41.1x63.3cm

 

下絵左端の草刈娘

『平家物語』を語る僧

中央に立つ舞妓

中央でしゃがむ仲居

下絵右の男

男に寄り添う舞妓
Profile
黒田清輝 1896年頃 30歳

作品「昔語り」を思考していた頃
最初の全体構想 デッサン

ページトップ
Copyright(C) 2011 Gallery Aoki All Rights Reserved.
HomeInformationMonetGoghRembrandtNationalGallery