作品名:夜警 製作年:1642年 サイズ:363x438cm 技法 :油彩 カンヴァス 所蔵 :アムステルダム国立美術館 |
≪夜警≫はレンブラントにとって、それまでの作品すべての集大成であると同時に新たな始まりであった。おそらく最も有名であろうこの作品には、今日なお驚嘆に値する、人を引きつけてやまない至芸の数々が至るところに繰り広げられている。きらきらと輝く金属、ほの光る布地、さまざまな小道具などの細部の仕上げから、生き生きとした身ぶり、簡明なしぐさ、まばゆい光の効果などの造形に至るまで、最もよい意味での名人芸であり、写生表現の可能性を追求し尽くしたかのような感がある。 「プルメルラント及びイルペンダムの領主」であるフランス・バニング・コック隊長のアルバムの中には《夜警≫の模写があり、次のような銘が添えられている。「タロフェニールスドゥレン(火縄銃手司令部)の大広間にある絵のスケッチ。プルメルラントの若き領主が、隊長として副官ララールデインへンの領主に市民軍の出発を命じる」。この作品には、それ以外に決まった名称はない。 ≪夜警≫という題名は、19世紀初頭になって初めて現れる。表面に塗られたニスが長い年月の間に黒ずみ夜の光景に見えたというのが「夜警」という題名の原因らしい。 この模写は、オリジナルの絵画の元の状態を伝えている。これはもともと、他の画家の手になる6点の大きな射手の作品と共に火縄銃手ギルドの大広間にかけられていたのだが、18世紀の初めにもっと小さい市庁舎ホールにかけ替える際に切断されたのである。 この力強い作品が5メートル近くもあったら、どれほどの注目を集めたか想像できよう。だがモデルの何人かは、本人の期待したほどは日立って見えないと考えたようである。そのため後になってレンブラントは、楕円形の楯(門のアーチの右隅に特に注意を払うでもなく取付けられた)に名前のリストを入れたが、アルバムの画面にはこれはまだ入っていない。 レンブラントが個々の肖像を忠実に仕上げるよりも、全体の筋立ての方を重視したことは、この作品を一目見ただけでもわかる。前景に歩みを進める隊長と副官とが、場面全体を支配する。隊長が何かを話していることは、前方に手を伸ばし、口をわずかに開いていることからわかるが、相手の副官を見てはいない。話をしている人物は、門のアーチの左右にも見られる。アーチの下では、旗手が旗を掲げている。甲や帽子をかぶって剣や槍を持っている者もいれば、丸い楯を待ったり喉あてを着けている者もいる。数人の男たちは、建物の右の壁に立てかけてある槍をたった今、手に取ったばかりである。かと思えば門からどっと出てくる者もある。左前景には、大きすぎる甲をかぶった少年が見える。彼は空の火薬簡を持って走り出そうとしたが、ちょっと振り返って半分後戻りしている。その隣には赤い服を着た射手が火縄銃を詰めている。かと思えばその右に半分隊長の影に隠れて、ふくらんだ半ズボンをはいて蔦を飾った甲をかぶった横向きの姿が、右側へ大きく足を踏み出している。 誰一人静止しポーズをとっているものはいない。これほど躍動感のある集団肖像画を描いた画家はレンブラント以外にはいない。 |
もっと詳しい「レンブラント夜警」のページへ |