ロンドン ナショナルギャラリー

「大英帝国、黄金時代の力の象徴」

トラファルガー広場に面したロンドン・ナショナルギャラリー。この国立美術館は1824年のジョン・ジュリアス・アンガースタインが残したコレクションを基に誕生した。そのコレクションはラファエロの『教皇ユリウス二世の肖像』など秀作揃いであったが、作品数は僅か38点。公開場所も現在とは異なり少し離れた旧アンガースタイン邸であった。
当時のイギリスは七つの海の覇権を握った黄金時代、この美術館には民間の豊かの財力で収集された作品が次々に寄贈され、創設から30年ほどでヨーロッパを代表する名画の宝庫となった。その結果、旧アンガースタイン邸が手狭となり1838年現在の地に移転することになったのである。
現在はヨーロッパ各地の黄金時代の作品約2300点の名作が展示保存されている。


展示室

展示作品

作品名 乾草車
作家名 ジョン・コンスタブル
製作年 1821年
寸法 130.2x185.4cm
技法 油彩 カンヴァス

カンスタフルの最も有名な絵で、初夏のフラットフォード水車場近くの静かな情景である。
犬だけが顔を上げ、空の荷馬車がウイリー・ロットの家のわきでストゥア川を渡って、遠景の牧草地に向かおうとしている。
制作に5か月を要したこの絵に、画家自身は≪風景:昼≫と題をつけた。
太陽は画面をはみだした高み、見る者のほぼ正面にあるはずだ。空をよぎる雲が、田園のそこかしこに影を投げている。
なんとものどかなイギリス片田舎の田園風景を代表しているような作品だ。
いつ頃からか、画面にアクセントを付ける意味で赤い色を使うようになった。この作品でも馬の鞍に赤が使われている。

作品名 戦艦テメレール
作家名 ウイリアム・ターナー
製作年 1839年
寸法 90.7x121.9cm
技法 油彩 カンヴァス

  ネルソン提督が率いるイギリス艦隊がフランス・スペイン連合艦隊に歴史的大勝利をした時の戦艦で、30年後、解体場へと曳航される姿を描いたもの。
背景の赤い夕日が過去の英雄の最後の幕引きにふさわしく輝き、毅然とした姿で引かれてゆく戦艦テメレール。
 曳航する蒸気船が暗い影となり形が判然としないため戦艦テメレール号の姿がいっそう神々しく見える。

作品 雨傘
作家 ピエール・オーギュスト・ルノワール
製作年 1881~86年頃
サイズ 180.3x114.9cm
技法 油彩 カンヴァス

光を表現することに全霊を注いできたルノワールは、40代に入り転機を迎える。「印象派をとことんまでつき進めたため……私は袋小路に入ってしまいました」。
画面上の視覚的効果を追究するあまり、自分の絵は構成力を失い、単調になってしまったのではないか。
『雨傘』は、そうした迷いの時期をはさむ、2つの異なる時期に描かれた作品として特異な意味をもつ。
ルノワールは1881年頃、右側半分の少女や雨傘の女性を、光と色彩を重視して印象主義の表現で描き始めた。いったん筆をおき、イタリア旅行でラファエロなどの手法を学んだ画家に、4年後、明確な輪郭線や形態による古典主義の手法を採り、左側の男女や雨傘を加えた。印象派から新古典主義への転換を示す記念碑的作品である。

作品 ペルシャザルの饗宴
作家 レンブラント
製作年 1635年
サイズ 167.6x209.6cm
技法 油彩 板

 瞬間を切り取ったレンブラント。
旧約聖書「ダニエル書」に由来する場面を描いた作品だが、閉じ込められた劇的な一場面から事の重大性が伝わってくる。
 バビロニア帝国の王ベルシャザルとその側近たちが宴を開いている最中、突然壁に人の手が現れ解読不能な文字を書き始めた。
 それは王の死と帝国の滅亡を意味する神の啓示であった。
 その文字を読めたのはただ一人、ユダヤ人の捕囚ダニエルだけであったという物語である。
 レンブラントは王を画面の中央に置き、身につけている衣装や装飾品の輝きを丹念に詳細に描き「神の啓示」と対象をなしている。

作品 アルノルフィーニ夫妻の肖像
作家 ヤン・ファン・エイク
製作年 1434年
サイズ 81x59.7cm
技法 油彩 板

高さ80センチあまりのさほど大きくない画面に、超人的な緻密さで、手をつなぐ男女と室内風景が措かれている。これはベルギー北西部ブリュージュ(ブルッヘ)に住むイタリア商人ジョヴァンニ・アルノルフィーニと妻との結婚記念図とされている。
このころのネーデルラント絵画では、手前にあるものも遠くにあるものも同じようにくっきりと措かれる。微細に描かれた室内の事物には、犬は夫への貞節を、脱ぎ捨てられたサンダルは神聖な場所を、昼なのに灯っているろうそくはキリストを象徴する、というような意味が隠されている。奥の壁には流麗なカリグラフィーで「ヤン・フアン・エイクがここにいた、1434年」と書かれている。その下の凸面鏡の円形の縁飾りにまでキリストの生涯が描かれ、鏡面には手前の男女の後ろ姿と、さらに人の人物が映っているが、それはヤン自身ともうひとりの結婚立会人だと考えられている。
鏡に画家の姿を描き込むというアイディアは、17世紀スペインのベラスケスに影響を与えた。
ヤン・フアン・エイクは15世紀ネーデルラント絵画を代表する画家。当時のフランドル地方ではブルゴーニュ公国が栄えていたが、ヤンは1425年から公国君主フィリップ善良公の画家兼侍従となり、32年からは宮廷のあったブリュージュに暮らした。亡くなった兄フーベルトの仕事を継いで、『ヘントの祭壇画』、1432年 へント〈ベルデー〉、聖バーフ大聖堂)を完成。
官僚や市民からの注文も手がけた。
1441年に没するまで、油彩技法の改良や、絵画形式におけるさまざまな革新を果たした。たとえば当時はまだ未成熟なジャンルだった肖像画では、細密描写によってモデルの人間性まで描き出した。古典や幾何学にも精通していたというヤンをフィリップ公は重用したが、残念ながらヤンがブルゴーニュ宮廷のために描いた作品は1点も現存していない。

作品 座るモワテシェ夫人
作家 ドミニク・アングル
製作年
1856年
サイズ
120x92.1cm
技法 油彩 カンヴァス

  フランス新古典主義のアングルが13年もかけ完成させた秀作。
モデルは銀行家モワテシエ氏の妻で「古代ローマの女神」のようだといわれていた夫人。
肌の滑らかでソフトな技法やドレス、装飾品の繊細で詳細な筆遣いなど巨匠アングルならではの一級作品である。

作品 岩窟の聖母
作家 レオナルド・ダ・ヴィンチ
製作年 1508年
サイズ 190x120cm
技法 油彩 板

背景が天地創造を思わせる光景に描かれ、万物の創造主としての神の生誕にふさわしい作品だ。
聖母は「モナリザ」を思わせる微笑を浮かべ慈愛に満ちている。
数ある聖母子像の作品群の中でもラファエロに並ぶ秀作といえる。

作品 チェルリー公園の音楽会
作家 エドウアール・マネ
製作年 1862年
サイズ 76.2x118.2cm
技法 油彩 カンヴァス

  作品の中心が定まらず何を描こうとしてるのか判然としない。
しかし、当時の伝統的な表現方法と比べれば独特で画期的な表現スタイルともいえる。
マネはこの作品の中に多くの友人たちを描きこんでいる。そして左の黒服の男もマネ自身だ。